2014年度(平成26年度)

コース名  物理学コース

領域名   凝縮系物理学領域

教員名   北畑 裕之

電子メール kitahataphysics.s.chiba-u.ac.jp

      ※メール送信の際は、「理」を半角@に変更してください。

 

1)研究論文などのリスト(印刷中を含む)

1)”Frontiers in epidermal barrier homeostasis - an approach to mathematical modelling of epidermal calcium dynamics”, Mitsuhiro Denda, Sumiko Denda, Moe Tsutsumi, Makiko Goto, Junichi Kumamoto, Masashi Nakatani, Kentaro Takei, Hiroyuki Kitahata, Satoshi Nakata, Yusuke Sawabu, Yasuaki Kobayashi, and Masaharu Nagayama, Exp. Dermatol., 23, 79-82 (2014).

2) “Theoretical study on the translation and rotation of an elliptic camphor particle”, Keita Iida, Hiroyuki Kitahata, and Masaharu Nagayama, Physica D, 272, 39-50 (2014).

3) “Mathematical modeling of calcium waves induced by mechanical stimulation in Keratinocytes”, Yasuaki Kobayashi, Yumi Sanno, Akihiko Sakai, Yusuke Sawabu, Moe Tsutsumi, Makiko Goto, Hiroyuki Kitahata, Satoshi Nakata, Junichi Kumamoto, Mitsuhiro Denda, and Masaharu Nagayama, PLoS ONE, 9, e92650 (2014).

4) “Effect of gold nanoparticles on chemical oscillators: A comparative study of the experimental and simulated results”, Hideki Nabika, Toshinobu Inumata, Hiroyuki Kitahata, and Kei Unoura, Colloids Surfaces A, 460, 236-239 (2014).

5) “Quantitative Estimation of the Parameters for Self-Motion Driven by Difference in Surface Tension”, Nobuhiko J. Suematsu, Tomohiro Sasaki, Satoshi Nakata, and Hiroyuki Kitahata, Langmuir, 30, 8101-8108

6) “Transient Reciprocating Motion of a Self-Propelled Object Controlled by a Molecular Layer of a N-Stearoyl-p-nitroaniline: Dependence on the Temperature of an Aqueous Phase”, Satoshi Nakata, Tomoaki Ueda, Tatsuya Miyaji, Yui Matsuda, Yukiteru Katsumoto, Hiroyuki Kitahata, Takafumi Shimoaka, and Takeshi Hasegawa, J. Phys. Chem. C, 118, 14888-14893 (2014).


2)卒業研究、大学院修士および博士論文修了指導人数

   ・卒業研究     4

   ・大学院修士    4

   ・大学院博士    0

 

3)国際会議出席と招待リスト

Gordon Research Conference: Oscillations and Dynamic Instabilities in Chemical Systems, スペイン,2014713日〜18日 Droplet motion coupled with pattern formation.

3rd Japanese-German Workshop "Emerging Phenomena in Spatial Patterns", ドイツ,2014922Spontaneous Motion Driven by Surface Tension Gradient


4)教育業績 (自己申告、テキストの作成など、授業の工夫など)

 学部1年生対象の専門基礎科目の講義においては、レポートや小テストを実施する回数を増やし、学生自身が手を動かして計算する機会を増やすようにした。また、答案にコメントを入れてできるだけ早く返却することにより、学生とコミュニケーションを図れるようにした。学部2年生対象の演習においても授業時間内に問題を解くとともにもう一度自ら見直しし、提出させることにより、二度同じ問題について考え、より一層理解が深まるように工夫した。学部3年生対象の専門科目の講義では、板書を用いた講義をするとともに、できるだけ講義の間に動画を用いて説明する時間を設け、学生の理解の補助と動機づけになるようにした。

 

5)学会、国、県などへの協力,地域・社会と連携した教育・研究活動など

   ・市川高等学校のSSHクラスに対する実験講座を開催(2014年6月2日)

   ・高校生向けの講座、数学キャラバンin北海道(2014年8月9日)、数学キャラバンinサイエンスアゴラ(2014年11月9日)において講演

   ・千葉県立船橋高等学校にて出張講義(2014年10月20日)

   ・千葉市立千葉高等学校 SSH高大連携講座「実験とシミュレーションで探る複雑系と天体現象」を開催(2014年11月8日)

   ・千葉市科学館において一般向けの講演「アクティブマター〜動き回ることと生物の機能〜」(2014年11月16日)

   ・高校生向けの講座、数学キャラバンin水戸(2014年11月29日)を主体となり開催


6)特許(発明者名,発明の名称,出願日,出願番号,整理番号等)

   ・なし

 

7)その他 

   ・なし