2012年度(平成24年度)

コース名  物理学コース

領域名   凝縮系物理学領域

教員名   北畑 裕之

電子メール kitahataphysics.s.chiba-u.ac.jp

      ※メール送信の際は、「理」を半角@に変更してください。

 

1)研究論文などのリスト(印刷中を含む)

1) Rotational motion of a droplet induced by interfacial tension, Ken H. Nagai, Fumi Takabatake, Yutaka Sumino, Hiroyuki Kitahata, Masatoshi Ichikawa, and Natsuhiko Yoshinaga, Phys. Rev. E, 87, 013009/1-5 (2013).

2) Spontaneous motion of an elliptic camphor particle, Hiroyuki Kitahata, Keita Iida and Masaharu Nagayama, Phys. Rev. E, 87, 010901/1-4 (2013).

3) Size distribution of cell pattern observed in gravitational instability, Michiko Shimokawa, Hiroyuki Kitahata and Tatsunari Sakurai, Phys. Rev. E, 87, 012903/1-5 (2013).

4) Control of the Self-Motion of a Ruthenium-Catalyzed Belousov-Zhabotinsky Droplet, Sho Kitawaki, Kazuki Shioiri, Tatsunari Sakurai and Hiroyuki Kitahata, J. Phys. Chem. C, 116, 26805-26809 (2012).

5) Spontaneous motion of a Belousov-Zhabotinsky reaction droplet coupled with a spiral wave, Hiroyuki Kitahata, Natsuhiko Yoshinaga, Ken H. Nagai, Yutaka Sumino, Chem. Lett., 41, 1052-1054 (2012).

6) Control of the long-axis length of gold nanorods through temperature variation, Yoshiko Takenaka, Youhei Kawabata, Hiroyuki Kitahata, and Takuya Ohzono, Chem. Lett., 41, 1173-1175 (2012).

7) Drift instability in the motion of a fluid droplet with a chemically reactive surface driven by Marangoni flow, Natsuhiko Yoshinaga, Ken H. Nagai, Yutaka Sumino, and Hiroyuki Kitahata, Phys. Rev. E, 86, 016108/1-8 (2012).

8)「非平衡条件における液滴の自発運動」, 北畑裕之, C & I Commun. 37(2), 21-23 (2012)

9)「パターン形成と結合した液滴の自発運動」, 北畑裕之, 義永那津人, 永井健, 住野豊, 日本物理学会誌, 67(6), 385-388 (2012).

 

2)卒業研究、大学院修士および博士論文修了指導人数

   卒業研究:3

   大学院修士:1

   博士論文:0

 

3)国際会議出席と招待リスト

Dynamics Days Europe XXXII スウェーデン 201292日〜7

Spontaneous motion of a droplet coupled with pattern formation

Gordon Research Conference: Oscillations and Dynamic Instabilities in Chemical Systems

2012715日〜20

Motion of an elliptic camphor disk driven by surface tension

 

 

4)教育業績 (自己申告、テキストの作成など、授業の工夫など)

 学部1年生対象の専門基礎科目の講義においては、レポートや小テストを実施する回数を増やし、学生自身が手を動かして計算する機会を増やすようにした。また、答案にコメントを入れてできるだけ早く返却することにより、学生とコミュニケーションを図れるようにした。学部3年生対象の専門科目の講義では、板書を用いた講義をするとともに、できるだけ講義の間に動画を用いて説明する時間を設け、学生の理解の補助と動機づけになるようにした。

 

 

5)学会、国、県などへの協力,地域・社会と連携した教育・研究活動など

・「拡がりゆく数学 in 千葉」を開催(2012617日)

・ひらめき☆ときめきサイエンス「身近に見られるリズムやパターン〜理論とのつながりを考える〜」を実施 (201282日、代表者)

SSH高大連携講座「複雑系科学入門:実験・シミュレーションで探る自発的秩序

形成」を開催(20121124日)

・高校への出張講義(2012103日:小松川高校、2012106日:水戸第二高校、2013110日:県立船橋高校)

 

6)特許(発明者名,発明の名称,出願日,出願番号,整理番号等)

    なし

 

7)その他 

    なし