2011年度(平成23年度)

コース名  物理学コース

領域名   凝縮系物理学領域

教員名   北畑 裕之

電子メール kitahataphysics.s.chiba-u.ac.jp

      ※メール送信の際は、「理」を半角@に変更してください。

 

1)研究論文などのリスト(印刷中を含む)

1) Formation of a multi-scale aggregate structure through spontaneous blebbing of an interface, Yutaka Sumino, Hiroyuki Kitahata, Yuya Shinohara, Norifumi L. Yamada, and Hideki Seto, Langmuir, 28, 3378-3384 (2012).

2) Plastic bottle oscillator as an on-off-type oscillator: Experiments, modeling, and stability analyses of single and coupled systems, Masahiro I. Kohira, Hiroyuki Kitahata, Nobuyuki Magome, and Kenichi Yoshikawa, Phys. Rev. E, 85, 026204 (2012).

3) Suppression and Regeneration of Camphor-Driven Marangoni Flow with the Addition of Sodium Dodecyl Sulfate, Yumihiko Ikura, Ryoichi Tenno, Hiroyuki Kitahata, Nobuhiko J. Suematsu and Satoshi Nakata, J. Phys. Chem. B, 116, 992-996 (2012).

4) Phase-Separated Binary Polymers Spin Coated on Microwrinkles, Takuya Ohzono and Hiroyuki Kitahata, RCS Adv., 2, 2395-2398 (2012).

5) Gelation Effect on the Synthesis of High-aspect-ratio Gold Nanorods, Yoshiko Takenaka, Hiroyuki Kitahata, Norifumi L. Yamada, Hideki Seto and Masahiko Hara, J. Nanosci. Nanotechnol., 12, 714-718 (2012).

6) Spontaneous motion of a droplet coupled with a chemical wave, Hiroyuki Kitahata, Natsuhiko Yoshinaga, Ken H. Nagai, and Yutaka Sumino, Phys. Rev. E, 84, 015101/1-4 (2011).

7) Photoexcited chemical wave in the ruthenium-catalyzed Belousov-Zhabotinsky reaction, Satoshi Nakata, Mariko Matsushita, Taisuke Sato, Nobuhiko J. Suematsu, Hiroyuki Kitahata, Takashi Amemiya, and Yoshihito Mori, J. Phys. Chem. A, 115, 7406-7412 (2011).

 

2)卒業研究、大学院修士および博士論文修了指導人数

   卒業研究:3     大学院修士:2     博士論文:0

 

3)国際会議出席と招待リスト

International conference on Mathematics and Sciences インドネシア 20111012日〜13

Spontaneous motion of a droplet coupled with chemical reactionKeynote Lecture

 

4)教育業績 (自己申告、テキストの作成など、授業の工夫など)

 学部1年生対象の専門基礎科目の講義においては、レポートや小テストを実施する回数を増やし、学生自身が手を動かして計算する機会を増やすようにした。また、答案にコメントを入れてできるだけ早く返却することにより、学生とコミュニケーションを図れるようにした。学部3年生対象の専門科目の講義では、板書を用いた講義をするとともに、できるだけ講義の間に動画を用いて説明する時間を設け、学生の理解の補助と動機づけになるようにした。

 

5)学会、国、県などへの協力,地域・社会と連携した教育・研究活動など

・ひらめき☆ときめきサイエンス「身近な現象に潜む科学〜リズムやパターンの発現〜」を実施 

2011812日、代表者)

・コアSSHトップセミナー「テーマ探求講座」を開催(20111030日)

・日本物理学会新著紹介小委員会委員(201011月〜20123月)

・千葉市科学館にて高校生向け実験教室「"りずむ""かたち"から生命を見る」を実施

201218日)

 

6)特許(発明者名,発明の名称,出願日,出願番号,整理番号等)

なし

 

7)その他 

   なし