コース名  物理学コース

領域名   凝縮系物理学領域

教員名   北畑 裕之

電子メール kitahataphysics.s.chiba-u.ac.jp

      ※メール送信の際は、「理」を半角@に変更してください。

 

1)研究論文などのリスト(印刷中を含む)

1) Dynamical blebbing at a droplet interface driven by instability in elastic stress: a novel self-motile system, Yutaka Sumino, Hiroyuki Kitahata, Hideki Seto and Kenichi Yoshikawa, Soft Matter, 7, 3204-3212 (2011).

2) Growth of gold nanorods in gelled surfactant solutions, Yoshiko Takenaka, Hiroyuki Kitahata, Norifumi L. Yamada, Hideki Seto and Masahiko Hara, J. Colloid Interface Sci., 356, 111-117 (2011).

3) Phase wave between two oscillators in the photosensitive Belousov-Zhabotinsky reaction depending on the difference in the illumination time, Satoshi Nakata, Kenji Kashima, Hiroyuki Kitahata, Yoshihito Mori, J. Phys. Chem. A, 114, 9124-9129 (2010).

4) Synchronized motion of the water surfaces around two fixed camphor disks, Hiroyuki Kitahata, Kouhei Kawata, Sachiyo Takahashi, Motohiko, Nakamura, Yutaka Sumino, Satoshi Nakata, J. Colloid. Interface. Sci., 351, 299-303 (2010).

5) Mode-Switching of the Self-Motion of a Camphor Boat Depending on the Diffusion Distance of Camphor Molecules, Nobuhiko J. Suematsu, Yumihiko Ikura, Masaharu Nagayama, Hiroyuki Kitahata, Nao Kawagishi, Mai Murakami and Satoshi Nakata, J. Phys. Chem. C, 114, 9876-9882 (2010).

 

2)卒業研究、大学院修士および博士論文修了指導人数

   卒業研究:3

   大学院修士:1

   博士論文:0

 

3)国際会議出席と招待リスト

   ・Gordon Research Conference: Oscillations and Dynamic Instabilities in Chemical Systems

    イタリア 201074日〜9

    Spontaneous motion of a droplet driven by interfacial tension gradient coupled with chemical reaction

   ・International Workshop Emerging Topics in Nonlinear Science

    イタリア 2010912日〜18

    Spontaneous motion of a droplet driven by interfacial tension gradient

   ・Pacifichem 2010 アメリカ合衆国

    20101215日〜20

    Spontaneous motion of a droplet driven by interfacial tension gradient

 

4)教育業績 (自己申告、テキストの作成など、授業の工夫など)

 学部1年生対象の専門基礎科目の講義においては、レポートや小テストを実施する回数を増やし、学生自身が手を動かして計算する機会を増やすようにした。また、答案にコメントを入れてできるだけ早く返却することにより、学生とコミュニケーションを図れるようにした。学部3年生対象の専門科目の講義では、板書を用いた講義をするとともに、必ず講義の間に一度は動画を用いて説明する時間を設け、学生の理解の補助と動機づけになるようにした。

 

5)学会、国、県などへの協力,地域・社会と連携した教育・研究活動など

  ・ひらめき☆ときめきサイエンス「身近な現象を科学する〜現象と理論のつながり〜」を実施

   (201083日、代表者)

  ・日本物理学会新著紹介小委員会委員(201011月〜)

  ・国際会議International Conference on Nanoscopic Colloid and Surface ScienceLocal comitteeとして参加。(2010919日〜22日)

  ・NLPMサマースクール(応用数学関係の夏の学校)において、「特別連続講演」を行った。

  (201088日〜11日)

  ・水戸第二高校にて出張講義(2010626日)

  

6)特許(発明者名,発明の名称,出願日,出願番号,整理番号等)

    なし

 

7)その他 

    なし