コース名  物理学コース

領域名   凝縮系物理学

教員名   北畑 裕之

電子メール kitahataphysics.s.chiba-u.ac.jp

      メール送信の際は、「理」を半角@に変更してください。

 

1)研究論文などのリスト(印刷中を含む)

1) Mathematical analysis of intercellular calcium propagation induced by ATP, Moe Tsutsumi, Hiroyuki Kitahata, Satoshi Nakata, Yumi Sanno, Masaharu Nagayama, and Mitsuhiro Denda, Skin Res. Tech., 16, 146-150 (2010).

 

2) Experimental and theoretical studies on the self-motion of a phenanthroline disk coupled with complex formation, Keita Iida, Nobuhiko J. Suematsu, Yumi Miyahara, Hiroyuki Kitahata, Masaharu Nagayama and Satoshi Nakata, Phys. Chem. Chem. Phys, 12, 1557-1563 (2010)..

 

3) Spontaneous deformation of an oil droplet induced by the cooperative transport of cationic and anionic surfactants through the interface, Yutaka Sumino, Hiroyuki Kithata, Hideki Seto, Satoshi Nakata, and Kenichi Yoshikawa, J. Phys. Chem. B, 113, 15709-15714 (2009).

 

4) Unpinning of a spiral wave anchored around a circular obstacle by an external wave train: Common aspects of a chemical reaction and cardiomyocyte tissue, Masanobu Tanaka, Akihiro Isomura, Marcel Horning, Hiroyuki Kitahata, Konstantin Agladze, and Kenichi Yoshikawa, Chaos, 19, 043114 (2009).

 

5) Oscillation in penetration distance in a train of chemical pulses propagating in an optically-constrained narrowing channel, Hiroyuki Kitahata, Takashi Fujio, Jerzy Gorecki, Satoshi Nakata, Yasuhiro Igarashi, Agnieszka Gorecka, and Kenichi Yoshikawa, J. Phys. Chem. A, 113, 10405-10409 (2009).

 

6) Analysis of the growth process of gold nanorods with time-resolved observation, Yoshiko Takenaka and Hiroyuki Kitahata, Phys. Rev. E, 80, 020601 (2009).

 

7) Oscillation and synchronization in the combustion of candles, Hiroyuki Kitahata, Junji Taguchi, Masaharu Nagayama, Tatsunari Sakurai, Yumihiko Ikura, Atsushi Osa, Yutaka Sumino, Masanobu Tanaka, Etsuro Yokoyama and Hidetoshi Miike, J. Phys. Chem. A, 113, 8164-8168 (2009).

 

 

2)卒業研究、大学院修士および博士論文修了指導人数

   卒業研究:0

   大学院修士:2

   博士論文:0

 

3)国際会議出席と招待リスト

   なし

 

4)教育業績(自己申告、テキストの作成など、授業の工夫など)

 学部1年生対象の専門基礎科目の講義においては、できるだけレポート問題を出したり小テストをするなど実際に手を動かして計算する機会を増やすようにした。また、答案にコメントを入れて返却することにより、学生とコミュニケーションを図れるようにした。学部3年生対象の専門科目の講義では、前年度に続いて動画を用いて、理解の助けになるようにすると同時に最先端の研究との結びつきがわかるような資料の作成を試みている。

 

5)学会、国、県などへの協力,地域・社会と連携した教育・研究活動など

  ひらめきときめきサイエンス「身近にあるリズムとかたちの科学3」を実施(分担者)

  ひらめきときめきサイエンスを実施「身近な現象の実験と数理科学」を実施(分担者)

  JSTさきがけプロジェクトの関係で、大学学部生、大学院生を対象とした「さきがけ数学塾2010」を開催

 

6)特許(発明者名,発明の名称,出願日,出願番号,整理番号等)

    なし

 

7)その他 

    なし