2015年度(平成27年度)

コース名  地球科学コース

領域名   地球表層科学領域

教員名   宮内 崇裕

電子メール tmiya faculty.chiba-u.jp

      ※メール送信の際は、「理」を半角@に変更してください。

 

1)研究論文などのリスト(印刷中を含む)

   

著者・発表者等

タイトル

発表雑誌・会合等

巻・号

発行・発表年等

掲載論文のDOI(付与されている場合)

 (1)

Ishimura, D.
and
Miyauchi,T.

Historical and
paleo-
 tsunami
deposits
during the last
4000 years and
their
correlations
with historical
tsunami
events in
Koyadori on
the Sanriku
Coast,
northeastern
Japan

Progress in
Earth and
Planetary
Science

2(16)

2015

doi:10.1186/s40645-015-0047-4

 (2)

Sato,T.,
Higuchi,H.,
Miyauchi,T.,
Endo,K.,
Tsumura,N.,
Ito,T.,
Noda,a. and
Matsu’ura, M.

The source
model and
recurrence
interval of
Genroku-type
Kanto
earthquakes
estimated from
paleo-shoreline
data

Earth,
Planets
and Space

68:17

2016

DOI 10.1186/s40623-016-0395-3

 (3)

石村大輔・
宮内崇裕
早瀬亮介・
小原圭一・
山市 剛

完新統コア中の
有機質堆積物(
バルク)試料と
生物化石試料間
に認められる放
射性炭素年代値
の系統的な差
とその要因

地学雑誌

印刷中

2016年4月
刊行予定
(2015年10月10日受理)

 (4)

石村大輔・
山田圭太郎・
宮内崇裕
早瀬亮介
宮内崇裕

三陸海岸の完新
統に挟在するテ
フラの特徴

地学雑誌

123(5)

671-697.

2014
(実際の刊行は2015)

doi:10.5026/jgeography.123.671

 (5)

宮内崇裕

海成段丘の存在
が語るもの
:地震性地殻変
動と非地震性地殻変動

科学(岩波書店)

1002号
(2016年2月号)

17-19.

2016

 (6)

宮内崇裕
石村大輔・
岡田篤正・
金田平太郎・
澤 祥

都市圏活断層図
「三峠・京都西
山断層帯
1:25,000「綾部」
および解説書

国土交通省
国土地理院

D1-No.729

2015

 (7)

千田 昇・
熊原康博・
堤 浩之・
平川一臣・
宮内崇裕

都市圏活断層図
「人吉盆地南縁
断層帯
1:25,000「人吉
盆地」および解説書

国土交通省
国土地理院

D1-No.732

2015

 

2)卒業研究、大学院修士および博士論文修了指導人数

   ・卒業研究     3

   ・大学院修士    0

   ・大学院博士    0

 

3)教育業績(自己申告、テキストの作成など、授業の工夫など)

 担当科目を順調に実施した。
(普遍教育)地域コア科目「地域の地学的背景を知る」(COCプロジェクト対応科目)
(学部専門科目)地学基礎実験A,地球科学基礎セミナー,地表動態学概論,地形学T,地形学実験T,
地形学実験U,卒業研究,地球科学演習
(大学院博士前期課程)地形学X,地表動態学特論,特別演習T,特別演習U,特別研究T,特別研究U
(大学院博士後期課程)地形学X,特別演習T,特別演習U,特別研究T,特別研究U


4)国際会議出席と招待リスト

 第19回国際第四紀学連合(INQUA)2015名古屋大会,日本,平成27年7月26日〜8月2日.(組織委
員として参加、発表)
発表者・発表題目1:Kikuchi, R. and Miyauchi, T., Holocene paleoseismic records and paradoxical
vertical movement in northern Sanriku coast, NE Japan, suggesting plate boundary
megaquake cycle, SCG57-P30, INQUA Congress 2015, Nagoya.
発表者・発表題目2:Daisuke, I. and Miyauchi, T., Paleo-tsunami and their recurrences since ca.4
ka in Koyadori on the Sanriku Coast, northeast Japan, based on trench excavation survey,
T21-P02, INQUA Congress 2015, Nagoya.


5)国際共同研究 (共同研究名,研究内容等) 


所属

職種

氏名

共同研究名

研究内容

年度

教授

宮内崇裕

フィリピンの地震発生
予測精度向上に関する
研究(フィリピン国立
地震・火山研究所)

活断層および海成段丘のマッピングと解析によって,フィ
リピンにおける地震発生リスクの評価を行う。平成27年度
は,9月に京都大学にて検討集会,11月にフィリピンにおけ
る現地調査を行った。

27

 

6)新聞や雑誌等で報道された研究成果等 (報道媒体、報道年月日、報道内容等)

 


7)国際並びに国内学会での受賞 (賞名、その内容、受賞理由等) 

 


8)地域・社会と連携した教育・研究活動、学会、国、県などへの協力、など 

1. 文部科学省・地震調査研究推進本部地震調査委員会委員(長期評価活活断層分科会):社会的・経済
的に大きな影響を与える110の主要活断層から発生する地震の長期評価を継続的に行うとともに,
それ以外の活断層を含めた地域単位の地震発生の長期評価を総合的に行った。また,同時に同省公
募による重点研究である「活断層補完調査」,「沿岸海域活断層調査」の選定技術委員も務めた
2. 環境省・原子力規制庁(原子力規制委員会)に設置された「敷地内破砕帯の評価に関する有識者会
議」委員を2012年12月より努めている。今後の日本の社会・経済の動向に大きく左右する審議会
に出席し,平成27年度は「高速増殖炉もんじゅ」敷地内の活断層評価・現地調査を行うとともに,
他の原発敷地内活断層評価のピアレビュー会合に出席しコメントした。
3. 国土交通省・国土地理院 全国活断層帯情報整備検討委員会(旧:都市圏活断層図作成調査検討委
員会)委員:1995年の阪神・淡路大震災を契機に、活断層に関する情報の整備及び公開の必要性が
高まったことに応えるため、国土地理院では、人口が集中し、大地震の 際に大きな被害が予想され
る都市域とその周辺について、活断層の位置を詳細に表示した2万5千分の1「都市圏活断層図」
を平成7年より活断層の研究者と共 同で作成した。
4. (財)地震予知総合研究振興会活断層位置形状検討ワーキンググループ委員会委員(平成14年5月
より現在に至る):文部科学省地震調査研究推進本部からの委託を受けて地震調査委員会等の審議に
資するための活断層に関する位置・形状の情報の収集・解析を行った。
5. 日本第四紀学会評議員(平成25年9月〜27年8月):広報幹事として学会の運営にあたり,人類を
取り巻く地球環境に関する当該学会の成果を社会へ発信・還元の重責を担うと共に,その上級学会
である国際第四紀学連合のINQUA2015Nagoya大会の運営委員を努め,大会を成功させた。
6. 千葉県「ちば・わくわく県土づくり会議」において,首都圏を襲う直下型地震に関する講演を行い,
千葉県の防災・減災対策のための技術力向上に協力した(平成27年11月10日)。


9)特許 (発明者名、発明の名称、出願日、出願番号、整理番号等)