コース名  地球科学コース

領域名   地球表層科学

教員名   宮内崇裕  

電子メール tmiyafaculty.chiba-u.jp

      メール送信の際は、「理」を半角@に変更してください。

 

(1)       研究論文などのリスト(印刷中を含む)

原論文

1          楮原京子・今泉俊文・宮内崇裕・佐藤比呂志・内田拓・越後智雄・石山達也・松多信尚・岡田真介・池田安隆・戸田 茂・越谷 信・野田 賢・加藤 一・野 田克也・三輪敦志・黒澤英樹・小坂英輝・野原 壯2008横手盆地東縁断層帯・千屋断層の構造発達史逆断層システムの進化過程からみた変動地形形成−. 地学雑誌,115,691-714

 

著書

1.    宮内崇裕・理学研究科地球科学コース編「房総の自然1−房総の地学散歩(第1巻)」,86p.千葉日報社(2008).

 

その他

1.       宮内崇裕・池田安隆・今泉俊文・佐藤比呂志・東郷正美,2008,都市圏活断層図(1:25000)「秦野(第2版)」,国土地理院技術研究報告,D・1-No.502

2.       今泉俊文・佐藤比呂志・沢祥・宮内崇裕・八木浩司,2008,都市圏活断層図(1:25000)「仙台(第2版)」,国土地理院技術研究報告,D・1-No.502

3.       八木浩司・東郷正美・今泉俊文・堤浩之・熊原康博・宮内崇裕・鈴木康弘,2008,都市圏活断層図(1:25000)「高山西部」,国土地理院技術研究報告,D・1-No.519

4.       堤浩之・岡田篤正・後藤秀昭・沢祥・熊原康博・宮内崇裕・鈴木康弘,2008,都市圏活断層図(1:25000)「高山南部」,国土地理院技術研究報告,D・1-No.519

5.       今泉俊文・石山達也・原口強・宮内崇裕・後藤秀昭・島崎邦彦,2008,宮城県沖地震における重点的観測調査(文部科学省からの委託業務)成果報告書:東北地方沿岸域における地質調査.107-132.

 

2)特別研究などの指導実績:卒業研究(学士)、大学院修士および博士学位取得人数

    卒業研究(理学士) 2      大学院修士 3     大学院博士 1

     

3)国際会議出席と招待リスト  

1          Sato, H., Abe, S., Saito, H., Iwasaki, T., Kanazawa, T., Kato, N. Ito, T., Miyauchi, T., Miyazaki, S., Anada, F., Yoshida, S., Noguchi, T., Kawasaki, S., Kawanaka, T. (2008)  A TWO-SHIP SEISMIC REFLECTION PROFILING OF THE SOURCE FAULT OF THE 2007 NOTO HANTO EARTHQUAKE (M6.9), CENTRAL JAPANSeismix2008 (The 13th International Symposium on Deep Seismic Profiling of the Continents and Their Margins), Finland2008 .(第13回大陸地殻とその縁辺部の深部探査に関する国際シンポジウム)

2          Ito, T., Ikeda, Y., Iwasaki,T., Kano, K., Sato, H., Hirata, N., Abe, S., Miyauchi, T., Yamakita, S.,Higashinaka, M., Suda, S. and Kawanaka, T.(2008)INITIAL STRUCTURE OF THE ITOIGAWASHIZUOKA TECTONIC LINE EMERGING FROM THE RECENT DEEP SEISMIC PROFILINGS, CENTRAL JAPAN. Seismix2008 (The 13th International Symposium on Deep Seismic Profiling of the Continents and Their Margins), Finland2008. (第13回大陸地殻とその縁辺部の深部探査に関する国際シンポジウム)

 

4)教育業績(自己申告、テキストの作成など、授業の工夫など) 

担当科目

(普遍)コア科目「くらしと環境:活断層・地震とともに生きる」

(専門科目)地学基礎実験A,地表動態学概論,地形学T,地表動態学実験,地形学実験U,卒業研究,地球科学演習

(大学院修士)地形学W,特別演習T,特別演習U,特別研究T,特別研究U

(大学院博士)地形学X,特別演習T,特別演習U,特別研究T,特別研究U

 

5)学会、国、県などへの協力,地域・社会と連携した教育・研究活動など

1.      文部科学省地震調査研究推進本部地震調査委員会委員(平成87月よりに至る):地震調査委員会は、地震に関する観測、測量、調査又は研究を行う関係行政機関、大学等の調査結果等を収集し、整理し、及び分析し、並びにこれに基づき総合的な評価を行っています。その成果は即座にマスコミやHPを通じて紹介され,強震動予測や被害想定などの基礎資料として有効活用されています。

2.      国土交通省国土地理院・全国活断層帯情報整備検討委員会(旧:都市圏活断層図作成調査検討委員会)委員(平成86月より現在に至る):1995年の阪神・淡路大震災を契機に、活断層に関する情報の整備及び公開の必要性が高まったことに応えるため、国土地理院では、人口が集中し、大地震の 際に大きな被害が予想される都市域とその周辺について、活断層の位置を詳細に表示した25千分の1「都市圏活断層図」を平成7年より活断層の研究者と共 同で作成しています。

3.       (財)地震予知総合研究振興会 活断層評価資料検討ワーキンググループ委員会委員(平成145月より現在に至る):1995(平成7)年1月の兵庫県南部地震とそれによる阪神・淡路大震災を契機として、地震対策の強化を図るために制定された地震防災対策特別措置法 (1995年7月18日施行)に基づき、地震に関する調査研究を政府が一元的に推進する機関として、総理府に(現在は、文部科学省に)地震調査研究推進本部が設置されました。本振興会は、地震調査研究推進本部の活動の支援を行っています。主な業務は、地震調査委員会等の審議に資するための地震情報・データ収集・解析、および地震調査研究の成果や知識を普及するための広報です。

4.      東京地学協会「地学雑誌」副編集委員長(平成1931日〜現在に至る。オンラインジャーナル担当):年間6号を発刊する地球科学界で最も古い「地学雑誌」はすでに118巻を超える学術資産です。これらを有効に公開するために,JSTの電子アーカイブ(J@archiveJ-stage)を利用する形式で電子ジャーナルとして内外へ発信する責任者として活動しています。

5.      千葉大学・千葉学ブックレット委員会(委員長)(20074月〜,20086月より委員長就任):「千葉学ブックレット−県土と県民の豊かな未来に向けて」の継続的発刊により,国民が抱える現在と未来の課題に対して大学が教育と研究を介して応えていくことを目的とする。房総の自然シリーズを企画し,平成22年度までの計画推進をとしまとめています。

 

6)特許(発明者名,発明の名称,出願日,出願番号,整理番号等)

   なし

 

7)その他

1.        日本第四紀学会2008年度学会奨励賞受賞:「副田宜男・宮内崇裕(2007):変動地形と断層モデルからみた出羽丘陵の第四紀後期隆起過程と上部地殻の短縮変形 .第四紀研究,46(2)83-102.」の公表論文に対して授与されました。