学科名  地球科学   講座名  地球表層科学講座 地史古生物教育研究分野講座

教員名  山口寿之  

電子メール tyamaguc@earth.s.chiba-u.ac.jp 

 

(1)  研究論文など

原論文

岩崎敬二、木村妙子、木下今日子、山口寿之、西川輝昭、西栄二郎、山西良平、林育夫、大越健嗣、小菅丈治、鈴木孝男、逸見泰久、風呂田利夫、向井宏(2004)日本における海産生物の人為的移入と分散:日本ベントス学会自然保全委員会によるアンケート調査の結果から.日本ベントス学会誌、59 22-44.

Rowshan Ara Begum, T. Yamaguchi, and S. Watabe (2004) Molecular phylogeny of thoracican barnacles based on the mitochondrial 12S and 16S rRNA genes.  Sessile Organisms, 21 (2): 47-54. (8/23/2004)

Romanus Edy Prabowo and T. Yamaguchi (2004) A new mangrove barnacle of the Balanus amphitrite complex from Sumbawa Island, Indonesia.  Journal of Marine Biological Association of U.K., 85:1-8.

 

総説

山口寿之 (2005) 人間活動や知識への動物科学の貢献 −北京で開催された第19回国際動物学会報告−。学術の動向、日本学術会議、103号、90-91.2005,3,1

 

書籍

山口寿之(2004)種分化、In 古生物の科学、pp.42-60、朝倉書店、東京.(8/25/2004

 

(2)           特別研究などの指導実績:

卒業研究(学士)  3名

大学院修士     2名

博士学位取得人数 0名

    

3) 国際会議出席と招待リスト  

国際会議名 

平成162004)年823日から27に北京で開催された第19回国際動物学会のOrganizing Committee委員を努めた。また日本学術会議から派遣された。

 

国際共同研究

平成16923日〜1110日、科学研究費補助金・基盤研究B-2(海外学術調査)による「しんかい6500」を用いたラウ海盆およびハブル海盆の熱水噴出孔を国際共同研究として実施した。この国際共同研究は、日本、ニュージーランド、フランス、アメリカ、トンガ國の研究者による研究チームである。

平成161025日、ニュージーランド・オークランドのオークランド工科大学・J.S. Buckeridge教授と深海熱水噴出孔フジツボ類の国際共同研究について意見を交わした。

平成16111819日、日本科学未来館にて、2004年度日本付着生物学会シンポジウム「人とフジツボとのかかわり」にて、香港大学のBenny K.K. Chan助手とシンポジウムの企画、共同研究の立案などについて議論した。

 

(4)              教育業績 

特になし。ほぼ順調に教育を行ってきている。

2004年度は普遍教育・地学概論(教職用)、博物館実習Aを担当。学部教育は、地球生命史、進化古生物学、古生物学実験、地質学実験W、ナチュラルヒストリーを担当。大学院修士課程では古生物学、博士課程では進化古生物学を担当。

 

(5)  学会、国、県などへの協力など 

日本学術会議古生物学研究連絡委員会委員(〜2005/09/30まで)

日本付着生物学会 編集委員長(〜2005/12/31まで)、同 運営委員 

山口寿之(2004)千葉県の自然誌資料−千葉県産動物総目録、千葉県史料研究財団編、378pp.その内担当部分:節足動物顎脚類フジツボ目、p.111-112.

 

6)特許  

なし

 

 

 

(7)その他