| ■高等学校との連携 | ||||||||
| 平成22年度 | 2010年度 | |||||||
| 種別 | 相手先 | 担当学科 | 担当教員 | 内容・テーマ | ||||
| SPP | 千葉市 市立 千葉高等学校 | 物理学 | 教授 | 松元 亮治 | 助教 | 間瀬 圭一 | SPP宇宙論講座 | |
| SPP | 千葉市 市立 千葉高等学校 | 化学 | 准教授 | 吉田 和弘 | 物質の正体を探る〜機器分析講座W〜 | |||
| SPP | 千葉市 市立 千葉高等学校 | 化学 | 教授 | 加納 博文 | 助教 | 大場 友則 | 物質の正体を探る〜機器分析講座V〜 | |
| SPP | 千葉県 県立 鎌ヶ谷西高等学校 | 生物学 | 教授 | 松浦 彰 | 教授 | 綿野 泰行 | 分子生物学基礎講座 DNAとバイオテクノロジー | |
| SPP | 埼玉県 私立 栄東高等学校 | 地球科学 | 准教授 | 津久井 雅志 | 三宅島・富士山の巡検から学ぶ火山学〜火山の科学、防災対策、恵み〜 | |||
| SSH | 千葉市 市立 千葉高等学校 | 数学・情報数理学 | 准教授 | 安藤 哲哉 | 初等幾何・コンピューターを使った数学実験 | |||
| SSH | 千葉県 県立 船橋高等学校 | 数学・情報数理学 | 教授 | 渚 勝 | 情報と数学 | |||
| SSH | 千葉県 県立 船橋高等学校 | 数学・情報数理学 | 教授 | 中村 勝洋 | 情報と数学 | |||
| SSH | 千葉県 県立 船橋高等学校 | 数学・情報数理学 | 教授 | 渚 勝 | Mathematica講習会 | |||
| SSH | 岐阜県 県立 恵那高等学校 | 数学・情報数理学 | 准教授 | 安藤 哲哉 | ||||
| SSH | 千葉県 県立 長生高等学校 | 物理学 | 教授 | 松元 亮治 | ブラックホールと宇宙科学 | |||
| SSH | 茨城県 県立 水戸第二高等学校 | 物理学 | 准教授 | 北畑 裕之 | 美しい模様はなぜできるのか?パターン形成の数理と物理 | |||
| SSH | 千葉県 県立 船橋高等学校 | 化学 | 教授 | 加納 博文 | 出張授業 | |||
| SSH | 千葉県 県立 木更津高等学校 | 生物学 | 教授 | 大橋 一世 | ||||
| SSH | 千葉県 県立 長生高等学校 | 生物学 | 教授 | 大橋 一世 | 生命科学入門 | |||
| SSH | 長野県 県立 飯山北高等学校 | 生物学 | 教授 | 大橋 一世 | 教授 | 土谷 岳令 | 光合成速度測定基礎実験 | |
| 高大連携 | 千葉県 私立 市川学園市川高等学校 | 化学 | 教授 | 加納 博文 | 助教 | 大場 友則 | ||
| 出張講義 | 千葉県 県立 長生高等学校 | 化学 | 准教授 | 城田 秀明 | ||||
| 出張講義 | 埼玉県 県立 浦和西高等学校 | 地球科学 | 教授 | 伊藤 谷生 | 構造地質学 見えない地下を探る | |||
| 模擬講義 | 静岡県 県立 三島北高等学校 | 地球科学 | 准教授 | 中西 正男 | ||||
| 模擬講義 | 銚子市 市立 銚子高等学校 | 地球科学 | 助教 | 津村 紀子 | ||||
| 模擬講義 | 千葉県 県立 東葛飾高等学校 | 物理学 | 准教授 | 山田 篤志 | ||||
| 模擬講義 | 富山県 県立 南砺福野高等学校 | 数学・情報数理学 | 助教 | 佐々木 浩宣 | ||||
| * 同一校で担当学科が同じものは、別内容で行っているものです。 | ||||||||
| * 担当教員の職制は、活動当時のものです。 | ||||||||